top of page

上部内視鏡検査のご案内

胃カメラを行う目的

食道、胃、十二指腸球部、十二指腸下行部に内視鏡(胃カメラ)を 挿入して観察撮影、場合によっては組織を採取し、これらの所見を総合して疾患を診断するとともに病態を把握することを目的として行う検査です。

ピロリ菌について

大腸がんはポリープの切除によりほぼ完全に治す事ができますが、胃のポリープから胃がんになることはあまりありません。胃がんの予防は「胃炎」です。そしてそのリスクを高めるのが胃の中に棲むピロリ菌です。「早期のピロリ菌治療=胃がんの予防」は「大腸のポリープ切除」と同じくらい重要です。ピロリ菌は抗生物質と胃酸を抑制する薬を組み合わせて内服することで、大部分の患者は除去することが可能です。
また、ピロリ菌の有無を調べる方法も数種類あり、胃内視鏡の際に一緒に調べることもできます。
以前から胃や十二指腸に潰瘍がある、慢性の胃炎がある、もしくは最近胃のあたりがすっきりしないといった方には、胃の内視鏡検査をお勧めします。

経口内視鏡についての実際

胃内視鏡(胃カメラ)検査はそれ程苦しいものではありません。施行者のやり方次第です。院長の私も自ら内視鏡検査をして実際の苦しさを体感し、検査方法を工夫・改善しております。胃カメラ検査を楽に受けてもらうポイントは胃カメラの軸の太さも関係しますが、それ以上に徹底して 患者さんに気配りをして丁寧に施行することと手先の器用さです。歯磨きをしておえっとなる様な喉の特別敏感な方は経鼻内視鏡による検査の方が楽かもしれません。 

しかし、経鼻内視鏡は通常観察には十分ですが(ドックにはお勧め)、精密検査や胃粘膜の組織を十分に採取したり切除する際には、コシが柔らかすぎ、処置具を挿入する鉗子孔が細すぎて不向きです。当院では良く観察できる従来の経口法をお勧めしております。
経口内視鏡検査でも前もってお伝え下されば喉の麻酔を余分にするようにして施行するようにできますので比較的楽に検査が受けられます。

​【平坦な病変】

​【しっかりした茎をもつ病変】

両方とも胃カメラで検査中に手術が可能です。左図のようなわかりにくい&切除しにくい病変も高画質モニターと専門医の経験で発見かつ手術が可能です。

【手術の仕方は写真をクリックするかこちらをクリック】

​※当院では経鼻内視鏡検査は行っておりません。

経口内視鏡のメリット・デメリット

メリット

デメリット

経口内視鏡

・検査への不安を最小限に抑えることができる「鎮静剤」を使用して行いますので、リラックスした状態で検査が受けられます。
・病変の観察能力に優れている。
経口内視鏡は、経鼻内視鏡と比較して、観察能力(視野角が広い、画像解像度など)に優れています。また、ポリープの切除など、治療・処置を必要とする場合は、経口内視鏡が適用されます。

・嘔吐反射がおこることがある。
・鎮静剤が利き過ぎるとしばらく安静にしておく必要がある。

検査の流れ・注意事項

血液をさらさらにするお薬(ワーファリンやパナルジンなど)を内服されている方は、必ず医師に申し出て下さい。
心臓病・高血圧・緑内障・前立腺肥大などある方は申し出て下さい。
その他大きな病気にかかったことがある方も申し出て下さい。

組織検査をする場合は、休薬の必要があります。予め主治医とご相談下さい。
来院にあたってご自身での車の運転は絶対に避け、公共交通機関またはご家族の送迎で来院して下さい。
なお、検査後1時間以上の安静が必要となりますので、 時間に余裕を持ってお越し下さい。 

検査前日 
・アルコールの摂取は止めて下さい。

・夕食は22時(夜10時)までに済ませて下さい。 
・絶食です。
・胃の中をきれいにするために、起床後コップ1杯程度の水を飲んで下さい。 
・タバコは止めて下さい。 
・入れ歯のある方ははずし、腹巻きやコルセットなどおなかをしめつける物ははずしてください。

お食事

夕食は早めに消化の良い物を食べて下さい。午後9時以降は何も食べないで下さい。水やお茶であれば、少量飲んでも大丈夫です。

朝起きたときから、何も食べないで下さい。午前8時まででしたら、水やお茶であれば、少量飲んでも大丈夫です。

お薬
検査前日

いつも飲まれている薬は飲んでください。 午後9時以降に飲む薬は、医師に相談し、医師の指示通りに飲んでください。

検査当日

予約時に、医師から薬を飲むように言われた方は、朝6時までに少量の水で飲んで下さい。
(血圧の薬など)

※体調のすぐれない方は、検査前に外来にて医師と相談して下さい。検査直前に気分が悪くなった方は医師または看護師までお申し出下さい。

検査の受付をします

予約の患者様は、検査受付にて診察券をお出し下さい。
また、初診の方や月初めの受診の際には保険証も一緒にお出しください。

前処置室に入ります

こちらの前処置室で検査服に着替えます。

消泡剤(ガスコンシロップ)を飲みます。
胃の中の泡を消す効果があり、検査時によく見ることができます。
キシロカインスプレーの噴霧
しっかりのどを麻酔するためです。

鎮静剤を注射します。
これを使用することでとても楽に検査ができます。
肩にブスコパンかグルカゴンを筋肉注射する。
どちらも胃の動きをおさえるための注射で通常はブスコパンを使いますが、心臓の悪い方や緑内障、前立腺肥大などの方にはグルカゴンを注射します。

検査室で検査がはじまります

3~5分ほどで終了します

楽に内視鏡を受けるポイント

●体の力を抜きます。ゆっくり深呼吸(ため息をつくような呼吸)を、繰り返すと自然に体の力が抜けます。
 (鼻からでも口からでも呼吸はできます) 
  
●唾液がたまっても飲み込まずに出して下さい。
 唾液を飲み込むと、むせたり嘔吐反射が起こってしまいます。

鎮静剤を使用した場合は、リカバリー室にて安静にしていただきます。
のどの麻酔が1時間程度続くため、麻酔がきいている間はうがいや食事はできません。帰宅してからは普段の生活をしていただいてかまいません。

生検(粘膜組織をとる検査)をされた方
(1)刺激物やアルコールは避け、消化のよい食事をとって下さい。
(2)お風呂には入れますが、あついお湯や長時間の入浴は避けて下さい。
(3)検査当日の激しい運動は避けて下さい。
なお、万一検査が終了したあとで血を吐いたり、便が黒くなったり、腹痛が続くようなことがありましたら医師もしくは看護師にご連絡ください
bottom of page